2024/12/13
EDはサプリメントで改善できる?効果や注意点を解説
ED(勃起不全)は、多くの男性が年齢や生活習慣の影響で悩む問題です。
病院での治療を検討する前に、「サプリメントで改善できるのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ED改善をサポートするサプリメントの成分や選び方、注意点について解説します。
EDに効くサプリメントはある?
サプリメントとは、「特定成分が凝縮された錠剤やカプセル形態の製品」を指します。
「supplement」という英単語には、「補足する」「追加する」という意味があり、サプリメントは日常の食事で不足しがちな栄養を補うためのものと位置づけられています。(出典:厚生労働省「多様な健康食品」)
しかし、サプリメントはあくまでも食品の一種であり、医薬品ではありません。
ED治療薬のように医学的に認められた即効性や改善効果はなく、サプリメントだけでEDを完全に治すことは難しいでしょう。
一方で、サプリメントによってED改善に有効とされる成分を継続的に摂取すれば、間接的に症状の軽減に役立つ可能性があります。
例えば、L-シトルリンやアルギニンなどの成分は、血流を改善する効果が期待されており、EDの原因のひとつである血流不足にアプローチします。また、亜鉛にはホルモンバランスを整える働きがあり、性機能の改善をサポートしてくれるでしょう。
EDを改善するには、専門クリニックを受診して医師の診断を受け、必要に応じてED治療薬とサプリメントを併用するのが効果的です。
ED改善をサポートするサプリメントの成分と効果
続いては、ED改善に役立つサプリメントの成分とその作用について詳しく解説します。
亜鉛
亜鉛は「セックスミネラル」とも呼ばれるほど、男性の生殖機能には欠かせない成分であり、男性ホルモンであるテストステロンの生成をサポートする重要な栄養素です。
テストステロンの減少は、EDの主要な原因の一つとされています。
亜鉛にはテストステロンの生成を助ける働きがあり、ED改善だけでなく、精子の質向上や免疫機能の強化も期待できます。
亜鉛は牡蠣やうなぎ、豚レバーなどの食品に含まれる栄養素ですが、食べ物からの吸収率はあまり高くないため、サプリメントで効率よく補うのがおすすめです。
マカ
マカは、南米ペルーの高地で育つアブラナ科の植物です。
古くから滋養強壮に用いられてきたスーパーフードで、マカに含まれるアルギニンには、精子の形成をサポートする作用があり、性欲増強やED改善効果が注目されています。
さらに、マカにはストレスによるホルモンバランスの乱れを整える働きがあります。
疲労感や精神的な原因によって引き起こされる心因性EDにお悩みの方にも、マカのサプリメントはおすすめです。
L-シトルリン
L-シトルリンは、血流改善を促進するアミノ酸の一種で、ED改善サプリメントのなかでも特に人気の成分です。体内で一酸化窒素(NO)の生成を促し、血管を拡張することで陰茎への血流を改善し、勃起しやすい状態をサポートします。
特にアルギニンと組み合わせて摂取することで相乗効果が期待できるため、マカやトンカットアリと併用すると良いでしょう。
スイカやメロンなどにも含まれる自然由来の成分なので、安心して摂取できる点もおすすめのポイントです。
トンカットアリ
東南アジア原産のトンカットアリは、男性ホルモンのテストステロン分泌を促す作用があり、精力増強やED改善効果が期待されている成分です。
特に、ストレスによる性機能低下や年齢に伴うホルモン減少に対して効果が期待されています。
トンカットアリを含むサプリメントは、疲労感を軽減し、活力を高めるサポートにも役立ちます。
ED改善を目指す男性にとって頼れる選択肢の一つとなるでしょう。
朝鮮人参
朝鮮人参(高麗人参)は、滋養強壮や疲労回復効果が古くから知られており、ED改善にも役立つ成分です。
特に動脈硬化を予防する作用が期待されており、血流を良くすることで勃起のしやすさをサポートします。
また、糖代謝を改善し、エネルギー生成を効率化する効果もあるため、体全体の活力向上にもつながります。
(参考:PubMed:Panax ginseng in randomised controlled trials: a systematic review )
朝鮮人参には苦味があるため、カプセルや錠剤のサプリメントで手軽に取り入れるのがおすすめです。
ガラナ
南米原産のガラナは、カフェインを豊富に含み、血管拡張作用によって血流を促進します。特に、血流不足が原因のEDに対して改善効果が期待できるでしょう。
さらに、集中力や持久力を高める作用もあり、疲れやストレスによる性機能低下をサポートする成分としても注目されています。
ヨヒンビン
ヨヒンビンは、西アフリカ原産の木の樹皮から抽出されるアルカロイドの一種です。
血管拡張作用があり、陰茎への血流を増加させることで、勃起しやすい状態をサポートします。
特に血流不足が原因のEDに有効な成分ですが、性欲を高める効果も示唆されており、性機能全般の向上を目的としたサプリメントにもよく含まれています。
イチョウ葉エキス
イチョウ葉エキスは、イチョウの葉から抽出された成分で、血管を拡張し血流を改善する作用があります。
ヨーロッパでは認知症や末梢血管閉塞症の治療にも応用されているほど実績がある成分で、血流を促進して陰茎への血液供給を助け、勃起をサポートする作用が期待できます。
抗酸化作用が強い成分のため、細胞の老化を防ぎ、全身の健康維持にも役立つでしょう。
クラチャイダム
クラチャイダムは、タイ原産のショウガ科の植物で、日本では「ブラックジンジャー」や「黒ショウガ」として知られています。
アルギニンが含まれているため、血流を促進し、ED改善や性欲向上が期待できる成分です。
また、精子の形成を助ける作用もあり、男性の生殖機能全般をサポートする成分としても注目されています。
ホーニーゴートウィード
ホーニーゴートウィードは、中国で古くから薬用植物として使用されてきたハーブの一種で、「淫羊藿(インヨウカク)」とも呼ばれています。
性機能を改善し、精液の分泌を促進する作用があり、ED改善のサポートとして役立つ成分の一つです。
特に、ストレスや年齢による性欲低下に対して効果が期待でき、体力や活力を向上させる目的で広く利用されています。
DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)
DHEAは、副腎や性腺で生成されるステロイドホルモンの一種で、男性ホルモンや女性ホルモンの前駆物質です。不足すると体力や気力の減退につながるため、「若返りホルモン」とも呼ばれ、性機能改善を目的としたサプリメントに配合されています。
DHEAには、精子形成を促進する効果や、亜鉛と組み合わせることで性欲向上効果を高める可能性があります。
ただし、日本では医師の処方が必要な成分に分類されており、個人輸入や使用には注意が必要です。
ビタミン類(ビタミンB群、ビタミンE)
ビタミン類は、体の健康や正常な機能を維持するために必要不可欠な栄養素です。
ED改善に関しては、テストステロン分泌を促進するビタミンB群や、抗酸化作用が強く生殖機能を保護するビタミンEが特に重要です。
ビタミンB群はエネルギー代謝をサポートし、ストレス耐性を高める効果が期待できます。ビタミンEは血流を改善し、性機能全般をサポートする成分です。
EDサプリメントの選び方
ED改善サポートとしてサプリメントを選ぶ際には、効果がありそうなものをただ闇雲に試すのではなく、自分の体調やニーズに合ったものを選びましょう。
ここでは、EDサプリメントの選び方、押さえておきたいポイントを具体的に紹介します。
成分を確認する
サプリメントを選ぶ際には、亜鉛やL-シトルリン、アルギニン、マカといったED改善に有効とされる成分が含まれているかを確認してください。
海外製品のサプリメントは成分表示が不明確なものも多く、表示内容が正確でないケースも報告されています。
成分表に記載されていない成分が含まれていたり、過剰な量が含まれている可能性もあるため注意しましょう。
安全性に注意する
サプリメントは、直接体内に取り込むものだからこそ、安全性に注意して選ぶことが大切です。
第三者機関による検査をクリアした製品は、成分や品質が厳しく管理されているため、安心感があります。
また、アレルギーのリスクを避けるため、自分に合わない成分が含まれていないかを確認することも重要です。
特に初めて試す場合は、小規模なパッチテストを行い、体調への影響を確認すると良いでしょう。
継続しやすい価格
サプリメントは継続して摂取することで効果が期待できるため、無理なく続けられる価格帯のものを選びましょう。
定期購入で割引が適用される製品や、コストパフォーマンスの良い大容量タイプを選ぶことで、経済的な負担を軽減できます。
一方で、極端に価格が安いサプリメントには注意が必要です。
価格が安すぎる場合、成分の品質が低かったり、含有量が不足している可能性があります。
もちろん「高ければ良い」というわけでもないため、高価なサプリメントに対して過剰な効果を期待するのは禁物です。
体質・体調に合うもの
自分の体質や体調に合ったサプリメントを選ぶことも重要です。
例えば、カフェインに敏感な方は、ガラナやヨヒンビンが含まれている製品を避けたほうが良いでしょう。また、胃腸が弱い方には、消化吸収に優れた形状や成分の製品がおすすめです。
さらに、サプリメントの形状や味も選択のポイントです。
カプセルや錠剤、ドリンクタイプなど、サプリメントの形状はさまざまなので、好みに合わせて選ぶことで、ストレスなく継続できます。
医師に相談する
サプリメントは食品の一種ですが、含有成分や薬との相互作用によって健康被害が起きる可能性もあります。
そのため、持病がある方や薬を服用している方は、事前に医師や薬剤師に相談することを強くおすすめします。
また、複数のサプリメントを併用する場合や、特定の症状に効果を期待する場合は、適切な組み合わせを医療専門家に確認することが重要です。
一部の成分は高濃度で摂取すると逆効果になる場合もあるため、適切な使用方法を把握しておきましょう。
EDサプリメントを飲むときの注意点
EDサプリメントは正しく服用すれば、ED改善に効果が期待できる健康食品です。
しかし、間違った飲み方をすると、健康被害や思わぬリスクにつながることもあります。
EDサプリメントを飲むときは、以下の点に注意してください。
使用目的を明確にする
まずは、サプリメントを使用する目的をはっきりさせましょう。
例えば、日常的な疲労回復やスタミナ強化が目的の場合、亜鉛やビタミンB群を含む一般的な健康サプリで十分な効果が得られるかもしれません。
一方で、EDの改善を本格的に目指す場合は、L-シトルリンやアルギニン、マカなどの血流改善やホルモンバランスに特化した成分が含まれるものを選ぶことが重要です。
目的やニーズに合ったサプリメントを選ぶことで、より高い効果が期待できます。
治療薬との違いを理解する
サプリメントは健康食品であり、医薬品ではありません。
ED治療薬とは違い、即効性や確実な治療効果は期待できないことを理解しておきましょう。
一方で、サプリメントとED治療薬は、併用することで効果が相乗的に高まる場合もあります。薬で治療をしながら、サプリメントで体質改善を目指すのも良いでしょう。
ただし、治療薬とサプリメントを併用する際には、医師に相談することが大切です。
ユニティクリニックでは、ED治療薬やEDサプリメントもオンラインで処方可能です。
男性医師による電話のみの診療で、一人ひとりに合ったED治療薬・サプリを処方いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
即効性よりも安全性を重視する
「即効性」を謳うEDサプリメントには注意が必要です。
一部には、医薬品成分が違法に混入されている製品(無承認無許可医薬品)もあり、服用することで心臓や肝臓に深刻な負担をかけるなど、健康被害を引き起こすリスクを伴います。
サプリメントは、即効性ではなく「安全性」を重視して選ぶようにしましょう。
安全性を保証する第三者機関の検査を受けている製品や、医療機関が販売するサプリメントなど、信頼できる製品のみを購入することが重要です。
EDサプリメントはED治療薬との併用がおすすめ!オンライン診療を活用しよう
EDサプリメントには、亜鉛やアルギニンなど、勃起力をサポートする成分が含まれているため、長期間の継続的な服用で体質改善を目指すことが可能です。
食事だけでは不足しがちな成分を補うことで、EDの改善に役立つでしょう。
しかし、サプリメントはあくまで補助的な役割を果たす健康食品であり、医薬品ではありません。即効性を求める場合には、ED治療薬の服用を検討すると良いでしょう。
ユニティクリニックでは、男性医師による電話のみのオンライン診療で、バイアグラなどのED治療薬や、亜鉛やマカといった成分を含むEDサプリメントを処方しております。
電話診療予約は、専用フォームまたはLINEから1分程度で完了いたしますので、ぜひお気軽にご活用ください。
監修者
院長 髙嶋 政浩
平成元年 | 杏林大学医学部医学科卒業 |
---|---|
平成元年 | 杏林大学医学部附属病院 |
平成8年 | 西部総合病院皮膚科・形成外科部長 就任 |
平成12年 | 大手美容外科クリニック |
令和3年 | ユニティクリニック |