2025/2/20

低用量タダラフィルに副作用はある?

全国対応

オンライン診療
初診・再診 0円

ご来院が難しい方でも、5分~10分ほどの
オンライン診療で処方が受けられます。
かかるのはお薬代と郵送料のみで、他に費用はかかりません。

低用量タダラフィルは、ED(勃起不全)や前立腺肥大症の治療、アンチエイジングなどを目的として処方される医薬品です。
低用量のため、通常のタダラフィルに比べて副作用が少ないと言われています。
しかし、副作用のあらわれ方には個人差があるため、症状やリスクについて、服用前に正しく理解することが大切です。

この記事では、低用量タダラフィルの副作用や注意点について詳しく解説します。

低用量タダラフィルは副作用が少ない

タダラフィルは、ED(勃起不全)治療薬として世界的に広く使用されている医薬品で、血管を拡張し陰茎への血流を改善する作用があります。
ED治療薬「シアリス」の主成分であり、日本ではシアリスジェネリックがタダラフィルとして販売されています。

タダラフィルは、アメリカでは「ウィークエンドピル(金曜の夜に服用すれば、日曜まで効果が続く)」と呼ばれているほど作用時間が長く、服用すると最大36時間程度効果が持続するのが特徴です。

一方、低用量タダラフィルは、通常のタダラフィルよりも用量の少ない医薬品で、2.5mgまたは5mgの用量が一般的です。
通常のタダラフィルに比べて効果もマイルドになりますが、副作用も少ないのがメリットです。
毎日継続的に服用できるため、安定した血流改善効果が期待できます。

そのため、低用量タダラフィルはED治療薬としてだけでなく、アンチエイジング効果が期待できる内服薬として注目されるようになっています。

低用量タダラフィルの主な副作用

低用量タダラフィルは副作用が少ない医薬品ですが、人によっては以下のような症状があらわれる可能性があります。

副作用 症状
頭痛 服用後に頭痛を感じる(最も一般的な副作用)。
動悸 心拍数が増加し、心臓の鼓動を強く感じる。
顔の火照り 顔や首が赤くなり、熱感を覚える。
鼻づまり 鼻の粘膜が充血し、鼻づまりを引き起こす。
目の充血 目の毛細血管が拡張し、赤みが出る。

これらの副作用は、タダラフィルの血管拡張作用に起因する一時的なものであり、多くの場合、時間の経過とともに軽減します。
水分をしっかり摂る、安静にするなどの対処で症状が軽減することもあります。

低用量タダラフィルで稀に起こる副作用

低用量であっても、稀に以下のような副作用があらわれることがあります。

副作用 症状
持続勃起症
(プリアピズム)
4時間以上勃起が続く症状。放置すると陰茎組織に損傷を与える可能性があり、緊急の治療が必要。
過敏症 発疹や蕁麻疹、顔や唇の腫れ、口内や結膜の炎症など。 重度の場合は使用を中止し、医師の診察を受ける。
視覚異常 視界が青みがかって見える、ぼやけるなどの視覚異常が起こることがある。持続する場合は医師に相談。
聴覚障害 突然の難聴や耳鳴りが発生することがある。症状が見られたら直ちに医療機関を受診。
アレルギー反応 呼吸困難、喉の腫れなど、重篤なアレルギー反応が起こることがある。緊急対応が必要。

これらの症状は発生頻度が低いものの、深刻な影響を及ぼす可能性があるため、異常を感じた場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

低用量タダラフィルの処方・併用禁忌

副作用を最小限に抑え、安全に服用するためには、以下の点に注意してください。

低用量タダラフィルの処方禁忌

  • タダラフィルに対して過敏症の既往歴がある方
  • 心血管系障害などの理由により、性行為自体が不適切と診断を受けている方
  • 重度の肝機能障害がある方
  • 極度の低血圧または高血圧の方
  • 過去6ヶ月以内に脳梗塞、脳出血、心筋梗塞を発症した方

持病や既往歴のある方は、医師に相談したうえで服用することをおすすめします。

低用量タダラフィルの併用禁忌

  • 硝酸薬や一酸化窒素供与剤(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルヒドなど)
  • 慢性血栓塞栓性肺高血圧症の治療薬(アデムパス(リオシグアト)など)

上記が代表的な併用禁忌の例ですが、ほかにも服用中の薬がある場合には、事前に申告して医師に相談することが重要です。

低用量タダラフィルの正しい飲み方

低用量タダラフィルの効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小限に抑えるためには、正しい服用方法を守りましょう。
服用方法を誤ると、効果が十分に得られなかったり、副作用のリスクが高まる可能性があります。

続いては、低用量タダラフィルの正しい飲み方について、用途に合わせて解説します。

ED改善目的なら性行為の1~2時間前

ED改善を目的として低用量タダラフィルを服用する場合には、性行為のタイミングに合わせて服用することが推奨されています。

タダラフィルは、他のED治療薬と比べて有効成分の吸収に時間がかかるため、性行為の1〜2時間前に服用するのが適切です。

アンチエイジング目的なら毎日飲み続ける

低用量タダラフィルをアンチエイジング目的として服用する場合は、毎日の服用がおすすめです。

毎日服用することで血管の健康を維持し、動脈硬化の進行を遅らせるだけでなく、全身のアンチエイジング効果も期待できます。

次の服用まで24時間以上の間隔をあける

低用量タダラフィルは、2.5mg・5mgのどちらの用量でも1日1回の服用が推奨されています。
また、服用後、次の服用まで必ず24時間以上の間隔をあけることが重要です。

毎日服用する場合は、飲み忘れを防ぐためにも、同じ時間に飲み続けるのが良いでしょう。

低用量タダラフィルの副作用に関する注意点

低用量タダラフィルは、副作用が少なく安全性の高いED治療薬ですが、服用にあたってはいくつかの注意点があります。

自己判断での服用や誤った使い方は、副作用のリスクを高める可能性があるため、適切な知識を持って安全に服用することが大切です。

ここからは、低用量タダラフィルの副作用を防ぐために注意したいポイントを解説します。

医師が処方した薬を購入する

低用量タダラフィルは処方箋医薬品です。
必ず医師の診察を受け、正規の医療機関で処方されたものを購入してください。

海外の通販サイトや個人輸入を通じて販売されている低用量タダラフィルには、偽造品や未承認薬が含まれている可能性があります。
成分が不明確な医薬品や、偽造品を服用することにより、重篤な健康被害が起こるリスクも報告されているため、服用は避けましょう。

決められた用量・用法を守る

低用量タダラフィルは、医師によって決められた用量・用法を守ることも重要です。

特に、「効果が感じられない」と自己判断で服用量を増やすことはやめてください。
過剰摂取により、頭痛や動悸、血圧低下といった副作用が強く出る可能性があるため、効果が不十分に感じられた場合は、医師に相談しましょう。

アルコール・グレープフルーツジュースはNG

低用量タダラフィルは食事の影響を受けにくい薬ですが、飲み合わせによっては効果が弱まったり、副作用が強く出たりすることがあります。

特に注意が必要なのが、アルコールとグレープフルーツジュースです。

アルコールには血管を拡張する作用があるため、タダラフィルと併用すると血圧が急激に低下し、めまいや立ちくらみ、動悸といった症状があらわれることがあります。
少量の飲酒であれば問題はありませんが、大量のアルコールを摂取した状態での服用は避けるようにしてください。

また、グレープフルーツジュースは、タダラフィルの有効成分の代謝分解を遅らせ、血中濃度を通常よりも高くする可能性があります。
頭痛や顔の火照り、動悸といった副作用が強く出ることがあるため、水またはぬるま湯での服用が推奨されています。

副作用がみられたら服用を中止する

低用量タダラフィルは比較的安全な薬ですが、人によっては軽度な副作用があらわれることがあります。
副作用の症状が強く見られる場合には、一度服用を中止し、医師に相談することをおすすめします。

また、持続勃起症(プリアピズム)や重篤なアレルギー反応、突然の視覚・聴覚異常といった重大な副作用があらわれた場合には、速やかに医療機関を受診してください。

低用量タダラフィルは副作用が少ない!オンライン診療で安全に購入しよう

低用量タダラフィルは、通常のタダラフィルよりも血中濃度の上昇が穏やかであるため、副作用が出にくいのが特徴です。
しかし、まったく副作用がないわけではなく、頭痛や顔の火照りなどの軽度な副作用が出る可能性があります。

適切な服用方法を守り、副作用があらわれた場合には医師に相談しながら対応することが大切です。

また、個人輸入や通販サイトで販売されているタダラフィルには偽造品が多く含まれており、成分が不明確なものもあるため、誤って服用すると健康被害を引き起こすリスクがあります。
「病院に行く時間がない」「近くにED治療薬を処方してくれる病院がない」という方は、全国どこからでも受診できるオンライン診療を活用してみてはいかがでしょうか。

ユニティクリニックでは、低用量タダラフィルを含む各種ED治療薬を、男性医師による電話のみのオンライン診療にて処方しています。
処方された薬は最短翌日に発送し、ご自宅に郵送されるため、全国どこからでも利用可能です。

オンライン診療のご予約は、Webの専用フォームまたはLINEから24時間承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

  • 電話診療予約専用ダイヤル

    0120-123-527
  • 予約フォームで電話診療予約

    フォームへ 最短1分で予約完了 毎日9:00~20:00

監修者

院長 髙嶋 政浩

平成元年杏林大学医学部医学科卒業
平成元年杏林大学医学部附属病院
平成8年西部総合病院皮膚科・形成外科部長 就任
平成12年大手美容外科クリニック
令和3年ユニティクリニック

電話診療(オンライン)予約